Landscape in Portrait
大規模な会社のアプリを作った。上場企業相手では、細かい実作業部分よりも仕様の詰めがウンと難しいということを学んだ。普通の機能を普通に作ることが、一番難しい。ユニ○ロもゾ○タウンもiPhoneX対応はまだできていないが、その気持ちが心からよくわかる(ムジ○シはちょうど1週間ほど前に対応していた)。
どなたかの目に届いて入れば、もしよろしければ下記からどうぞ。
Music For Nine Post Cards
あけましておめでとうございます2018。今年もよろしくお願いします。
去年も去年で、激動の一年だった。毎年激しくなる。今年も攻めの一年にしよう。
去年の年末から、社内でデザイナーではない人たちにデザインを教え始めた。「ジャッドの色彩調和論の秩序の原理」や「近接」など、知ってるだけで一気に便利になる、一生使える知識を伝えてみた。自分が普段行うデザインは、すべての物事に対して役に立つと考えているので、デザイナーじゃない人にこそ活きてくると思う。10回分くらいの内容にまとめて、授業として成り立つようにしてみる予定だ。
近いうちに学生にも教えられるようになることを望む。自分が学生だったら聞きたかった授業ができるように準備をする。
ヘッドフォンチルドレン
半年くらい前までは飛行機にひたすら乗っていたのに、最近は急に新幹線による国内移動が増えた。人生何が起きるか本当にわからないな。国内の田舎も楽しい、自分の地元でも知らないことが山ほどある。仕事で訪れると見方がすっかり変わって、新しい発見ばかりで楽しい。
久しぶりにバックホーンを聞いていた。懐かしいな、バンドやりたくなる。
7 Years
久しぶりに、会社外の音楽の小さな仕事に携わった。Foreground EclipseやDenryoku Label 周りの案件についで、3種類目だった。ジャンルもテイストも今までとはまた全然違うアーティストだったが、やっぱり音楽の仕事は最高に楽しくて好きだ。聴きながらデザインして、そのアーティストを好きになりながら形を起こしていくことは本当に快感。今後もどんな小さなことでも、音楽と関われる仕事は無理してでもやりたい。
Identity
自分のウェブサイトを毎日少しずつリニューアルしている。1年以上放っておいてしまったブログに続き、ウェブも良い機会と思い変え始めた。
http://masashiyamazaki.com
目指しているものは「カラーパレット」。
昔のように、仕事をもらうためにウェブサイトを使うことはなくなった。新しいウェブの大きな目的は二つ。①訪れた人に自分の作るものの世界観を伝えること。②自分が仕事をする際に曲線の処理の仕方やボタンの配置、テクスチャの入れ方や色の組み合わせ方などの様々な構成要素をカラーパレットとして見返せるようにすること。ふとした時に開けるように、プロジェクトは完全に無作為に並べてある。説明やタイトルは一切非表示(ツールチップとドメイン内にはタイトルのみ表示される)にして、各プロジェクトごとの優劣を一切省いた。大学の課題と長期の案件を並列に並べたり、UIやグラフィックや映像などのカテゴリーもすべて省いたりしている。
今も作り途中で、もっとプロジェクトの匿名性を高めて、それぞれのプロジェクトの詳細が見られる画像を多く足していこうと思っている。